2021年08月31日
色鮮やかな夏野菜 嬉しいお裾分け♪

丸茄子に ミョウガ 万願寺唐辛子

そして・・・いつも写真を提供してくださる宮坂さんの畑から お裾分け


こちらは、原村高原朝市の無農薬野菜
2021年07月28日
2021年原村高原朝市開催 移住・空き家相談も(^^♪
■会場・交通のご案内■
原村ペンションビレッジ朝市広場(八ヶ岳美術館前)中央自動車道 諏訪南I.Cより8km
■駐車場のご案内■ 八ヶ岳美術館の駐車場をご利用ください(100台収容可能)
2019年以前の朝市風景です ↓


2021年06月18日
キノコ王国 長野県 激安ブナシメジの保存方法
シメジ エノキ 松茸・・・確かに長野県産がトップですよね
道の駅や生産者直売所等で シメジが激安で販売されているのに出会ったことありますよね?


2020年08月07日
夏野菜♪ いっぱい採れています
夏野菜がジャンジャン採れています
頂き物も沢山届き嬉しい~

トマト キュウリ ナス ピーマン じゃがいも 玉ねぎ オクラ ズッキーニ いんげん
ぷりっぷり てっかてかの みずみずしいトマト
2020年07月08日
アナベル 真っ白になりました♪ ドライフラワーはもう少しお預け
真っ白になりました

そして・・・この時期 大雨に打たれて頭が重くなるアナベルはうなだれて・・・しまうのでカットしてお部屋にも飾ります。通りかかりの方にも数本切ってお裾分け
ドライフラワーにも人気のアナベルですが、実はこの時期カットした花はドライフラワーには適しません。くしゃくしゃと縮れてしまいます。白からまたグリーンになった8月から9月頃 花弁・ガクが肉厚になり硬くなったころが最適です。


↓ こちらのアナベルは原村ペンションビレッジのアナベル街道

開花前のライムグリーンも綺麗
2020年07月07日
ホワイトガーデン アナベル・レースフラワー・カスミソウ
緑から白へとグラデーションが綺麗なこのころが好き

西洋アジサイとも呼ばれるアナベルは挿し木でも株分けでも簡単に増やすことができます。現在この大きさで10ヶ所で開花。以前はローズガーデンだった花壇はアナベルとキャットミントとレースフラワーで占拠されています(宿根草で手入れがいらない優れものトリオ)
数年で大きくなり直径2メートルほどの株にする事もできます。冬期に根元近くから枝を選定してしまうと背の低いアナベルになります。
挿し木が欲しい方はご連絡下さい。
お切り致しますよ~
と、以前ブログで書いたところ、昨年名古屋から諏訪までアナベルの茎を時に来て頂いたご夫婦がいらっしゃいました。嬉しかったですね~

↓ レースフラワーが終わるころカスミソウがバトンタッチします
アーチ下は通路のはずが・・・増える増える・・・これぞ足の踏み場もない

道向こうのお向かいさんのお庭にも種が飛んで可愛く開花しています。ご迷惑ならば取らなくてはいけないと・・・心配

【情報提供 すわなかま K】
2020年06月23日
山椒の実の下ごしらえ ちりめん山椒の作り方
今年は今まで見向きもしなかったものにチャレンジです。
山椒の木があるのは知っていましたが、アゲハチョウの幼虫のご馳走・・・ぐらいのイメージで
試しに山椒の実と若菜を摘んでみました
枝先の若菜は黄緑です
日当たりの良い場所は日焼けして黄色くなっている実もありました。
実はかなり鋭いとげがあり・・・実と葉の分離作業が一番の難所
実を枝から取って綺麗に洗ってから約6時間水に浸します。その間数回水替えします。
沸騰したお湯に入れフツフツ・・中火で8分ほど煮ます。指で潰せるぐらいになったらザルあげて冷水をくぐらせます。この時苦みやえぐみがあったら少し水に浸してアクを取ってください。
キッチンペーパーで水けを飛ばし、小分けにして冷凍保存します。麻婆坊豆腐やパスタにに入れても好評です。
ちりめんじゃこ・鰹節・山椒の実を 出汁・日本酒・麺つゆ・お砂糖少々で水分が飛ぶまで煎るとちりめん山椒の出来上がり食べた後遠くの方でピリ辛感が残り・・・ご飯が進んで困ります (笑)
ミルクティのスパイスにも♪
2020年06月22日
梅シロップの作り方 ヘタのとり方
梅を漬けるシーズンになりました。スーパーでも 塩・氷砂糖・瓶・パリッとつけるもと・赤紫蘇が店頭コーナーに並んでいますね。
今年は小梅で梅干しを。中梅で梅シロップを作ってみました。
梅林に10本の木から収穫からです。 (梅の木には毛虫がいるから嫌だと家族に押し付けて「家で待機している」ととも言われている?)
今年は豊作でとても消費できなかったので5軒の方に引き取って頂きました。 (押し付けて勝手に置いてきたともいう)
完全無農薬なので不細工ちゃんも含まれます ^^
ヘタを取ります。よく竹串や楊枝で取ると書いてありますが、長年梅漬けを担当してきた母から伝授した道具はボールペンのキャップです。先が細くなりスコップのようになって梅を傷つけずとても楽に取れます
綺麗に洗ってから水分を飛ばします
保存容器も殺菌。熱湯消毒/焼酎をかける/酢をかける・・・いろいろな方法がありますね。
梅と同量の氷砂糖を交互に入れていきます。容器が足りなくなったのでジブロックに取り敢えず入れましたが、発酵して爆発の可能性ありなので一時的にした方が良さそうです。
冷蔵庫ではなく直射日光の当たらない冷暗所におきます
半日したら・・・たらーり・・・
一日に数回 瓶を傾けてシロップを上の梅にかかるよう回します。
2日経ったら梅の色も変わりこんなに水分が出てきました。
炭酸で割ったり カキ氷のシロップにしたり・・・夏のお楽しみ♪
2019年11月06日
「新豆を食す」たてしな高原花豆を楽しもう
11月17日(日) まめ部6回目がたてしな日和にて開催されます。
2019年のまめ部はこれが最後で「新豆を食する会」です。
新豆を使ったプレートランチと、季節のスペシャルフルーツティーを頂きます
美味しい蓼科高原の新豆を多くの皆さんに~
詳しくはこちら
https://www.facebook.com/events/2512948525602518/
2019年10月29日
ハロウィンかぼちゃ 八ヶ岳農場 原村2019
八ヶ岳は初冠雪で少し白くなっています
秋晴れ!!真っ青な空!ポスターに採用したいぐらい綺麗です




写真 宮坂忠彦氏
2019年09月02日
原村高原朝市 交流会 高原野菜いっぱいのご馳走
AM6:30~8:30
恒例の出店者交流会が8月下旬にありました。各店舗1品持ち寄り交流会。
70店舗の持ち寄りなのですべて味見をする事はとても無理ですが・・・
いつも気になっていたお料理を戴けるチャンス

おでん・生ハム・ブロッコリースープ・フルーツ・・・
2019年08月05日
大阪 いなか暮らしフェア2019
2019年7月27日(土)
おいでや!いなか暮らしフェア 大阪2019に参加して参りました。
諏訪圏移住交流推進事業連絡会は「諏訪湖・八ヶ岳エリア」として岡谷市さんとコラボ出展です。
まず信州も移住先候補に入れて頂けたらと広ーい範囲でのご紹介の方の対応から
諏訪地方へ移住の気持ちは固まり後はお仕事のみの方まで。
去年、記録的な台風により途中切り上げになりましたが、今年も当日紀伊半島に台風が上陸。午前中閑散とした会場で不安がよぎりましたが・・・午後は満席 ありがとうございます。
高橋理事長(ふるさと回帰支援センター)とパチリ
2019年08月02日
夏野菜シーズンです!
この時期頂き物の野菜も多く、物々交換も盛んにされているかと思います。諏訪支部事務局にも定期的に野菜を届けてくださる会員さんあり。
我が家では枝豆と白ウリは作っていないので再リクエストしちゃいました

2019年08月01日
ベリージャム作り&ベリー摘み採り体験 原村
ベリージャム作りをしながら原村の自然を感じて、味わってみませんか?
作りたてのジャムを試食しながら地域おこし協力隊による移住体験談も。
※参加枠に若干余裕があるため申込み期限を8月5日(月)に変更しました。

日 時:令和元年8月10日(土)9:00~12:00
会 場:Berry Farm 清水さんち(長野県諏訪郡原村12109)
参加費:1,500円
定 員:15名(先着順)
申込締切:令和元年8月5日(月)※雨天決行
開催内容
1.ベリージャム作り
2.ジャム試食と原村地域おこし協力隊による移住体験談
3.個別相談(希望者のみ)
※希望者はベリー摘み体験をしていただけます(別途入園料500円)
お申込・詳しくはこちら 諏訪圏移住交流推進事業連絡会 HP
「Berry Farm 清水さんち」 訪問の様子はこちら
2019年06月06日
八ヶ岳山麓 田んぼに映りこむ八ヶ岳…田植え
水が張った田んぼに八ヶ岳が映りこんでいます。

空が青いと綺麗ですね~爽やかな5月末の田植えです


↓ 良くポスターに使われる段々田んぼ

写真 宮坂忠彦氏
2019年05月26日
富士山と甲斐駒ケ岳を背景に田植え 富士見町
富士山と南アルプス 甲斐駒ケ岳を眺めながらのお田植…何とものどかですね。今年は残雪が少なく見えますね。




写真 宮坂忠彦氏
2019年01月10日
原村田舎暮らし現地見学会1/26
平成30年度、5回目の田舎暮らし現地見学会を以下のとおり開催いたします。

開催日 :平成31年1月26日(土)
申込受付期間:12月3日(月)~1月15日(火)
会 場:原村役場及び村内
定 員:25名(先着順)※参加費無料
スケジュール <平成31年1月26日(土)>
9:15 JR茅野駅改札口集合(電車利用の方)
9:45 原村役場集合(自家用車の方)
9:50~10:50 オリエンテーション(村の紹介・制度説明)
11:00~12:00 物件見学①
12:10~13:00 昼食(自己負担)
13:10~15:00 物件見学②
15:15~16:30 田舎暮らし案内人との交流会
16:30 原村役場解散(自家用車の方)
17:15 JR茅野駅解散(電車利用の方)
詳細・お申込はこちら→原村移住サイト
2018年12月06日
楽ちの 1月 移住体験住宅利用者募集中です!

ご利用希望の方は平成30年12月10日(月)までに下記ページのフォームよりお申し込みください。
お申込 http://rakuc.net/eventinfo/2018/11585/
詳細と時期募集申込はこちら http://rakuc.net/chino-kouryu/2019otameshi/

先日体験住宅の説明会に参加してきました。森の中の別荘地ではないけれど駅近くでもなく、一番茅野市らしい生活体験ができる場所だと思います。
車があった方がより生活は便利だと思います。
綺麗に掃除されドライヤー・バスマットまで完備されています
1月の募集は「すみれ」 お隣の「さくら」は、ペット可になります
お部屋の鍵は暗証番号になっていますので、以前の方が合い鍵を作成してあってトラブル・・・なんてことはありませんね。
6畳二間+キッチン 南側に二間があるので明るく陽が入ります
調理器具から食器 揃っています。
2018年11月07日
自家製 生落花生を塩茹でパクリ うまうま~止まらない美味しさ
昨年塩ゆで落花生が美味しいと聞き、今年の春苗を5株植えました。
全くのほったらかし ^^
葉が枯れたら掘り起こし時期…と言う事で掘ってみたところ1株でザル一杯弱の収穫。
かなり小さいサイズも入っていますが、とりあえず一緒に茹ででみます。
3リットルの沸騰したお湯+大さじ3杯の塩によく洗った落花生投入
落花生は浮いてしまうので落し蓋で沈めます。
(落し蓋では収まり切れなく浮いてきてしまうので、蒸すイメージで蓋をしてみました)
20分~30分で火を止めます。よく洗ったはずなのにこんなに茶色い水
普段柿ピーに入っているピーナッツとは全く違う食べ物です
甘い!! とにかく甘い!!
小さい殻の中でもしっかり実が詰まりこれまた美味しい。小さいからと捨てなくて良かった
来年は10株植えようっと

2018年10月04日
エコーライン 八ヶ岳を背景に稲刈り 茅野市
台風と台風の合間は10月に入ってからも30度近い予報が出る日もあり、まだ半袖を終えなくいます。毎年「異常気象」と言っていますが、この異常気象が例年になってしまうのではないかと、気になってしまいます。
台風の風と雨で倒れた稲を刈るのはとても大変です。
カレンダーにしたくなるようなきれいな風景ですね


