2022年05月30日
初夏の美ヶ原から 北アルプス八ヶ岳を望む
初夏の美ヶ原からの風景
放牧されている背景に八ヶ岳この角度からですと蓼科山から全貌できます
草も新芽イキイキ
美味しいでしょうね

振り返ると北アルプス まだ山頂には雪が残っています

ちょっとアップに 穂高連峰から槍ヶ岳

更にアップにして見下ろすと 松本駅周辺 ↓



振り返ると北アルプス まだ山頂には雪が残っています

ちょっとアップに 穂高連峰から槍ヶ岳

更にアップにして見下ろすと 松本駅周辺 ↓

撮影 宮坂忠彦氏
2022-5-28 2022年03月22日
2022年 春の到来 ザゼンソウと水芭蕉
諏訪市板沢(有賀峠)のザゼンソウ里公園
今年も可愛い姿がニョキニョキ
茶色が「ザゼンソウ」 白っぽいのが「青ザゼンソウ」と 種類が違うそうです
水芭蕉は4月桜が咲くころのイメージですが、今年は少し早く咲きだしていました










2021年11月05日
八ヶ岳と富士山を繋ぐ雲海 富士見パノラマ恋人の聖地より 2021
富士見パノラマのゴンドラを使って 恋人の聖地から雲海を観てきました。
ゴンドラ乗り場で15分間並び ゴンドラ乗車中に明るくなってきました。

甲斐駒ケ岳

富士山も見えます

ゴンドラで700m上がりますので 氷点下で足元は凍っています。

帰り道 ゴンドラで雲海の中に突入します。下界は厚い霞雲の中でどんより

日の出前の東の空は真っ赤に朝焼けでした。右に富士山もちょこっと

現在 長野ろ山梨・静岡県民は@1700円のゴンドラが無料になっています
金土日に限って早朝5:30からの雲海ゴンドラも運行中(11月中旬まで)

雲が北から南方面に流れていくのが分かります

雲海の対岸には八ヶ岳がくっきり

5:30~ゴンドラが運行すると聞いて 5:15に到着したのですが既に200人以上の方がチケット引き換え場にて並んでいました。
雲が北から南方面に流れていくのが分かります
雲海の対岸には八ヶ岳がくっきり
5:30~ゴンドラが運行すると聞いて 5:15に到着したのですが既に200人以上の方がチケット引き換え場にて並んでいました。
県民である証明のチェックするのに約15分間並びました。
ゴンドラ乗り場で15分間並び ゴンドラ乗車中に明るくなってきました。
甲斐駒ケ岳
富士山も見えます
ゴンドラで700m上がりますので 氷点下で足元は凍っています。
帰り道 ゴンドラで雲海の中に突入します。下界は厚い霞雲の中でどんより
日の出前の東の空は真っ赤に朝焼けでした。右に富士山もちょこっと
写真 信州暮らしパートナー
2021年11月04日
茅野市 長円寺 真っ赤に紅葉見頃になりました 2021
茅野市 長円寺の紅葉が色づきました
近年は観光バスのコースに盛り込まれているようで大人気スポットです
人の居ない早朝に訪問してみました。
まだ日が差し込んでいないため色合いがちょっと物足りないかな?






写真 信州暮らしパートナー
近年は観光バスのコースに盛り込まれているようで大人気スポットです
人の居ない早朝に訪問してみました。
まだ日が差し込んでいないため色合いがちょっと物足りないかな?
写真 信州暮らしパートナー
2021年08月27日
蕎麦畑 真っ白な花が満開で見頃です 八ヶ岳山麓 2021
8月後半から9月上旬は 蕎麦の花が八ヶ岳山麓で見頃を迎えます
8月長雨でしたがここに来て真夏日が続き霞んでいますが八ヶ岳と一緒に写真が撮れました
この風景は撮れそうでなかなかタイミングが合わず
久しぶりに大好きな光景が一面に広がりました



写真 宮坂忠彦氏
8月長雨でしたがここに来て真夏日が続き霞んでいますが八ヶ岳と一緒に写真が撮れました
この風景は撮れそうでなかなかタイミングが合わず
久しぶりに大好きな光景が一面に広がりました




写真 宮坂忠彦氏
2021年07月19日
3年ぶりのナイスフォト(^^♪ 霧ヶ峰ニッコウキスゲと富士山
霧ヶ峰 ニッコウキスゲ
少し下がって 池のくるみからも バッチリ


↓ 背後は 南・北八ヶ岳

7月は霞んでしまい富士山がなかなか見る事ができないのですが
梅雨明け宣言の翌日 高気圧が張り出し晴天
なかなかニッコウキスゲ・富士山・八ヶ岳・南アルプスを同時に収める事ができませんでしたが早朝だから写せたナイスフォトです

少し下がって 池のくるみからも バッチリ


↓ 背後は 南・北八ヶ岳

写真 宮坂忠彦氏 2021/7/17
2021年07月16日
梅雨明け 最後の夕立に綺麗な虹が八ヶ岳に
2021年 午前中は晴れて午後は夕立が続いていましたが関東甲信越も本日梅雨明け
昨日 夕立の後の一瞬の晴れ間に何度も虹が出現しました!
原村 たてしな自由農園にて 中央下は八ヶ岳

こちらは原村 八ヶ岳中央農業実践大学校

牛舎の戻る牛の上にも虹


よーく見ると 虹の上にもう一つ虹が見えますね

あざやか~

こちらは原村 八ヶ岳中央農業実践大学校
牛舎の戻る牛の上にも虹
よーく見ると 虹の上にもう一つ虹が見えますね
あざやか~
2021年07月09日
霧ヶ峰高原 白い花が一面 コバイケイソウ 大当たりの2021年
霧ヶ峰高原

中央奥の山が 下諏訪町の鷲ヶ峰 手前の平地が八島湿原になります
レンゲツツジとニッコウキスゲの 間に咲く白い コバイケイソウ
少ししか咲かない年と今年のように群生となる年と 様々。
話によると 5月に雨が多かったためではないか?とのうわさ

中央奥の山が 下諏訪町の鷲ヶ峰 手前の平地が八島湿原になります
1本をアップにしてみると こんな感じ ↓




7月これからはニッコウキスゲが開花しますが、コバイケイソウが背が高く日陰になるためニッコウキスゲの開花に影響がないかと心配されているそうです。コバイケイソウは枯れると茶色く汚く花を残すとの事・・・


【写真 宮坂忠彦氏】
2021年06月23日
【一時停止中】県民限定 無料0円 富士見高原遊覧カート&富士見パノラマゴンドラ往復
R3.7.31より一時停止のお知らせが出ています
詳しくはこちら ⇒ http://suwatakken.naganoblog.jp/e2599975.html
****************************************************************
この夏は 富士見パノラマリゾートと富士見高原リゾートへ!
富士見町にある2大リゾートで長野県民限定のお得情報が出ました。

令和3年7月5日~9月5日まで(予定)
富士見高原リゾートの天空カート利用券 → 無料 0円
富士見パノラマリゾート ゴンドラ往復券 → 無料 0円
(正規料金 @1700円)
しばらくは長野県民に限って実施し、山梨、静岡の2県はコロナ感染状況を見ながら開始時期を判断するとのこと。
2大リゾートから町内各地を巡ってもらう周遊促進事業と、11月中旬までを期間とするスタンプラリー企画も計画されているとの事です。
お花いっぱいの トップシーズンに無料で利用できるお得で嬉しい企画ですね
ちなみに・・・昨年 真夏にゴンドラ乗車したのですが、窓が開かなく炎天下のゴンドラは灼熱地獄。更にマスクを外してはいけないと厳しく注意されるので辛い10分間でした。乗車前には冷たい飲み物か氷持参をお勧めいたします




写真宮坂忠彦氏 昨年以前の写真でイメージです
詳しくはこちら ⇒ http://suwatakken.naganoblog.jp/e2599975.html
****************************************************************
この夏は 富士見パノラマリゾートと富士見高原リゾートへ!
富士見町にある2大リゾートで長野県民限定のお得情報が出ました。

令和3年7月5日~9月5日まで(予定)
富士見高原リゾートの天空カート利用券 → 無料 0円
富士見パノラマリゾート ゴンドラ往復券 → 無料 0円
(正規料金 @1700円)
しばらくは長野県民に限って実施し、山梨、静岡の2県はコロナ感染状況を見ながら開始時期を判断するとのこと。
2大リゾートから町内各地を巡ってもらう周遊促進事業と、11月中旬までを期間とするスタンプラリー企画も計画されているとの事です。
お花いっぱいの トップシーズンに無料で利用できるお得で嬉しい企画ですね
ちなみに・・・昨年 真夏にゴンドラ乗車したのですが、窓が開かなく炎天下のゴンドラは灼熱地獄。更にマスクを外してはいけないと厳しく注意されるので辛い10分間でした。乗車前には冷たい飲み物か氷持参をお勧めいたします



写真宮坂忠彦氏 昨年以前の写真でイメージです
2021年06月16日
入笠山湿原 遊歩道はお花畑
富士見高原リゾート ゴンドラを下りた展望台はスズランが満開です
恋人の聖地にもなり 雲海のご来光観光で人気スポットでもあります。
この日はちょっと霞んでしまい八ヶ岳も見えず残念


地元の小学校の遠足だけではなく都会からもバスでハイキング!人気です

コンドラから約15分ほど奥へ進むと入笠山登山口になる 湿原が広がります


日本スズランでしょうか?



恋人の聖地にもなり 雲海のご来光観光で人気スポットでもあります。
この日はちょっと霞んでしまい八ヶ岳も見えず残念


地元の小学校の遠足だけではなく都会からもバスでハイキング!人気です

コンドラから約15分ほど奥へ進むと入笠山登山口になる 湿原が広がります


日本スズランでしょうか?



写真 宮坂忠彦氏
(コンドラは使わず 下から登山 ^^)
2021年06月11日
大見山展望台 立石展望台より上からの眺望 諏訪市
諏訪で展望台と言ったら「立石展望台」でしょうか?
↓中央アルプスが背景に

北アルプス 穂高連峰

御嶽山

↓左下の森は高島城 上川の向こうは豊田



誰でも一度は行ったことがあり、ロケ地としても良く使われる絶景スポットですが、更に上に大見山展望台があるのはご存知でしょうか?
EPSON本社付近に登り口(登山レベル)がありますが、お手軽に行くには・・蓼の海まで車+徒歩20分をお勧めいたします。
下諏訪側は木が伸びて見えなくなってしまっているとか・・・
↓中央アルプスが背景に

北アルプス 穂高連峰

御嶽山

↓左下の森は高島城 上川の向こうは豊田



写真 宮坂忠彦氏
2021年06月04日
初夏の高ボッチ高原から 北アルプスと松本平
塩尻市と岡谷市の境にある高ボッチ高原
富士山と諏訪湖の夜明け(夜景)の写真を撮るために全国のカメラマンが集まるフォトスポットです。この日は諏訪湖側は霞んでしまっていますが360度眺望の高ボッチ高原。北側の北アルプスと松本平はクリアでした。気温が上がると霞んでしまうので早朝がお勧めです

↓ 富士山は左手に見えるはずですが・・・この日は残念 ^^

↓ 左から 穂高連峰 中央やや右に槍ヶ岳 右端に雪が少なくなった常念岳

更に北にカメラを向けて 安曇野・白馬方面の北アルプス

御嶽山


↓ 富士山は左手に見えるはずですが・・・この日は残念 ^^

↓ 左から 穂高連峰 中央やや右に槍ヶ岳 右端に雪が少なくなった常念岳

更に北にカメラを向けて 安曇野・白馬方面の北アルプス

御嶽山

写真 宮坂忠彦氏 2021年5月31日
2021年05月27日
スーパームーンの皆既月食 in霧ヶ峰
2021年5月26日 夜8時過ぎから24年ぶりのスーパームーン皆既月食が観測されました。
全国から楽しみに空を見上げた人も多かったと思います。
はっきり見えたのは東北地方だけだったようで、諏訪地方もぼんやり雲の隙間から。
会員の宮坂氏より霧ヶ峰からの写真が届きましたのでご紹介致します








全国から楽しみに空を見上げた人も多かったと思います。
はっきり見えたのは東北地方だけだったようで、諏訪地方もぼんやり雲の隙間から。
会員の宮坂氏より霧ヶ峰からの写真が届きましたのでご紹介致します









2021年03月04日
霧ヶ峰ゲイロッバラから見た 積雪の山々と夕焼け 2021
霧ヶ峰ゲイロッバラから 雪景色の眺望
写真 宮坂忠彦氏
八ヶ岳 左から 横岳 赤岳 阿弥陀岳
八ヶ岳の写真を撮るならば西日の当たる午後がお勧めです

八ヶ岳の裾野の奥に富士山も綺麗に見えます





八ヶ岳の裾野の奥に富士山も綺麗に見えます




写真 宮坂忠彦氏
2021年01月29日
雪化粧した高島城の朝 諏訪市
薄っすら雪化粧した高島城公園 天守閣が朝日で輝いて見えます

北側のお堀は凍結しているため真っ白

真っ青な空 = 冷え込みが厳しく 空気が澄み渡っています


真っ青な空 = 冷え込みが厳しく 空気が澄み渡っています
キーンと寒さの中 暖かな日差しがほっこりさせてくれます

桜の枝も今は白い花を咲かせてくれますが

桜の枝も今は白い花を咲かせてくれますが
2か月半後にはピンク一色に・・・
去年の四月は緊急事態制限中でしたが、今年はお花見ができるように願っています。




写真 宮坂忠彦氏
2020年11月10日
長円寺 2020年紅葉 茅野市
茅野市 長円寺 紅葉スポットとして多くの観光客・地元の方がおみえになっています。
観光バスのツアーにも組み込まれるようになりました。人が入らない写真を撮るのが大変だとか?

赤い紅葉は陽が射している時に裏側から写真を写した方が綺麗に見えるようですね。

今年は一気に寒くなったため例年より紅葉が綺麗だと言われています。何時もはイチョウが先に散ってしまうのですが今年は同時期に色付きました。






観光バスのツアーにも組み込まれるようになりました。人が入らない写真を撮るのが大変だとか?

赤い紅葉は陽が射している時に裏側から写真を写した方が綺麗に見えるようですね。

今年は一気に寒くなったため例年より紅葉が綺麗だと言われています。何時もはイチョウが先に散ってしまうのですが今年は同時期に色付きました。






真言宗智山派 長円寺 茅野市
写真 宮坂忠彦氏
2020年11月05日
人気のフォトスポット 高ボッチ高原からの夜明けの富士山と諏訪湖
2020年11月5日 AM4時~夜明け
高ボッチ高原からの富士山&諏訪湖
前夜 霧が出ていて翌朝マイナスになるという天気予報
雲海を期待して全国からカメラマンが集まっていました。車のナンバーは旭川~岡山まで・・1週間車中泊で泊まり込みでシャッターチャンスを待つカメラマンも少なくありません。
今朝は残念ながら期待する雲海は出ませんでしたが、鮮明に見える諏訪地方の写真も綺麗ですね

薄っすら明るくなってきました。積雪のある南アルプスと富士山

山際が真っ赤に鮮明に

ススキの穂が見えるほど明るくなってきました。



薄っすら明るくなってきました。積雪のある南アルプスと富士山

山際が真っ赤に鮮明に

ススキの穂が見えるほど明るくなってきました。


写真 宮坂忠彦氏 2020年11月5日 未明
2020年11月02日
2020年 ブルームーン 2度目の満月
2020年10月1日は中秋の名月。そして10月31日も満月でしたね
1ヵ月に2度満月がある場合2度目の満月を「ブルームーン」と呼ぶ風習があり、観る事ができると幸せになるとか?

全国的にお天気が良かったようですが皆さんはご覧になりましたか?
ブルームーンと言っても青いわけではなく、今回の満月はとても小さかったようですね


写真 宮坂忠彦氏
2020年10月29日
御野立公園 紅葉お勧め! 岡谷市
岡谷市 塩嶺峠 御野立公園が紅葉が見ごろです。
冷え込んだ日は空気が澄み青色が引き立ちます。
空の色より池のに映りこんだ空が色濃く大変綺麗ですね

日向側から池を写すと意外と・・・緑

陽のさす角度によって随分違いますね~

諏訪の郷も紅葉は今がピーク


日向側から池を写すと意外と・・・緑


陽のさす角度によって随分違いますね~

諏訪の郷も紅葉は今がピーク
霜が降りると畑や花壇も終わり本格的な冬支度に向けて準備に入ります


写真 宮坂忠彦氏