2013年12月27日
冬の美ヶ原高原美術館と北アルプス ビーナスライン
ビーナスラインの閉鎖前日の風景
美術館の背後には北アルプス・富士山・八ヶ岳・浅間山・飯綱・御嶽・・・と見渡すことができます。
テレビ塔
北アルプス 槍ヶ岳は黒く
2013年12月26日
今年も諏訪湖にコハクチョウが飛来 迷子のオオハクチョウと仲良く
飛来し始めてから約40年のうち 今年は最も遅い飛来となりました。

↓12月上旬に 迷子のオオハクチョウの幼鳥(グレイ) ↓ が飛来。コハクチョウの飛来を一羽で寂しく待っていました。童話「みにくいあひるの子」を思い出してしまうのは私だけでしょうか?

オオハクチョウの幼鳥は、コハクチョウの後をずっと追って過ごしている様子です。コハクチョウも仲間として受け入れてくれている様子でホッとしました。
幼鳥といえども コハクチョウの成鳥より大きいとこがまた微笑ましい ^^


コハクチョウは旅の疲れで 休んでばかりいます。このコハクチョウは片足で立ち首は羽に埋め、オオハクチョウは陸地の動物を警戒している様子で、湖水で休んでいます。


↓ コハクチョウが飛来するまでは、カモの群れの中で過ごすオオハクチョウの幼鳥

【撮影 宮坂忠彦氏】
2013年12月25日
諏訪湖畔と御野立展望台から見た 諏訪湖と富士山の夜明けを比較
塩嶺御野立公園の夜明けは 氷点下10℃を下回り 今年一番の冷え込みでした。
諏訪湖畔(下諏訪 みずべ公園 撮影 宮坂忠彦氏)

富士山が諏訪湖に映り込みます

塩嶺御野立公園 ↓ (撮影 事務局K) 富士山の位置は右にずれます。
諏訪湖全体に 薄氷がはっています。今シーズン 御神渡はできるでしょうか?
2013年12月24日
「諏訪を彩る光の祭典」諏訪湖畔のイルミネーション その②

観光客・地元の方で賑わっていました。御柱4本に囲まれた 上社(青・男の神様)から 下社(ピンク・女の神様)へ御神渡りで渡るイメージです。 【写真 事務局K】
諏訪湖畔にある片倉館のヒマラヤスギ(20m以上)に、12月21日から2万個の電飾が点灯されました。対岸の下諏訪からもはっきりわかる大きさです。
正面から鳥居を重ねてみると、遠くに下社に見立てた御柱が見えます。
湖畔公園側も色採られて・・・道向こうの片倉館のツリーも
上諏訪温泉街のホテルもイルミネーション&ライトアップされ 街全体がとても賑やかです。
2014年2月14日まで
2013年12月20日
諏訪湖畔 イルミネーション「諏訪を彩る光の祭典」2014
2014年2月14日まで



諏訪湖畔にある片倉館のヒマラヤスギ(20m以上)に、明日12月21日から2万個の電飾が初めて点灯するそうです。

点灯式の上諏訪駅前にアルクマ君を発見。駅舎のイルミネーションの中にもアルクマ君みっけ!

【写真 宮坂忠彦氏】
2013年12月19日
回転式 土ふるい機 ローターシーブ 石と根と土の分別に
家庭菜園・ガーデニングをされている方・・・
古い土は小石や根っこがびっしり詰まっていて土を振るうのが大変ですよね。(今までは原始的に 大型のフルイで左右に振っていました) そこでついに購入♪
「土ふるい機」 今までの苦労はなんだったの? っと言うくらい簡単にサラサラの土が甦ります。
使用した後の用土と古根、毛根を分別する回転式用土分別器。地面に置き、用土をドラムの中に入れハンドルを回すだけの簡単操作です。腐葉土や堆肥などの分別にも使用可
湿った土はやや重くて分別しにくいですが、小石や 根 草は残ります。もう一つ細かい網があってもいいでしょう。本体の重さは約5キロ
宅建諏訪支部のサツキの花壇は、旧駐車場のころの砂利や石がたくさん混入↓ ↓石ころだらけの土ではサツキも花が咲かないわけですね。春になったら徹底的に振るいたいです。
(一社)長野県宅地建物取引業協会 諏訪支部(岡谷市・下諏訪町・諏訪市・茅野市・原村・富士見町)公式HP http://suwa-takken.jp/
県内でお探しの不動産(土地・中古物件・賃貸パート・マンション・別荘・リゾート地・田舎暮らしhttp://sumuz.jp/ ←こちらから検索(県内80%以上の不動産業者でつくる物件検索サイト 住~むず
2013年12月18日
迷子のオオハクチョウの幼鳥 諏訪湖に飛来
親鳥がいない様子なので迷子とみられます。
12月後半になるとコハクチョウの群れが飛来しますがそれまでは一羽。カモ達が仲良くしてあげて欲しいですね。 【写真 宮坂忠彦氏】

カモの中に入り餌を探して食べています


オオハクチョウとコハクチョウの違いは、鼻孔の先まで黄色だとオオハクチョウ。↓ 幼鳥なのでまだ嘴(くちばし)が白いですが、成鳥は黄色くなります。↓ 鼻の穴の周りが白いのでオオハクチョウですね。

2013年12月17日
ブロッケン現象 虹 北アルプス槍ヶ岳の真下に
高ボッチ高原から北アルプス方面を撮影中 下から一気に霧が上昇し槍ヶ岳の真下に現れました。【撮影 宮坂忠彦氏】

↓ よく見ると4重の虹(ブロッケン現象)

↓ 背景の北アルプスは霧で見えなくなりましたが、手を広げた人影が映っています。

2013年12月16日
不動産無料相談会 宅建協会 諏訪支部 12月

日時 平成25年12月16日(月) 10:00~12:00
13:00~15:00
場所 宅建協会諏訪支部 不動産会館
諏訪市杉菜池1915-9(興和自動車さんの裏手)
予約 TEL 0266-57-0502 予約の上お越しください
内容 ・宅建協会会員業者への苦情
・その他 宅地建物取引に関すること
■ 毎月15日開催ですが、土日と重なるときは翌営業日開催です。
■ 来月 1月は相談会はお休みになります。
■ 本日は 午後 予約が入っていますので午前10時~ 11時~ のみ受付いたします。
(一社)長野県宅地建物取引業協会 諏訪支部(岡谷市・下諏訪町・諏訪市・茅野市・原村・富士見町)公式HP http://suwa-takken.jp/
県内でお探しの不動産(土地・中古物件・賃貸パート・マンション・別荘・リゾート地・田舎暮らしhttp://sumuz.jp/ ←こちらから検索(県内80%以上の不動産業者でつくる物件検索サイト 住~むず
2013年12月13日
諏訪地方 初雪 寒波到来 毎朝マイナスの日が続きます
雪がチラつき 霜が降りる朝もありましたが、この冬初めての寒波到来
吹雪+強風で植木鉢はひっくり返り バケツの氷は凍りつき 最低気温マイナス4℃ 最高気温2℃ と、日中陽が当たらず寒い日が続いています。来週はいったん寒波も遠のき穏やかな日もありそうですが・・・
タイヤはスタットレスに履き替え、雪かきも玄関に設置等、冬支度で忙しい12月半ばになりました
まだ 健気に咲いている イングリッシュローズ(ボウベルズ)
(一社)長野県宅地建物取引業協会 諏訪支部(岡谷市・下諏訪町・諏訪市・茅野市・原村・富士見町)公式HP http://suwa-takken.jp/
県内でお探しの不動産(土地・中古物件・賃貸パート・マンション・別荘・リゾート地・田舎暮らしhttp://sumuz.jp/ ←こちらから検索(県内80%以上の不動産業者でつくる物件検索サイト 住~むず
2013年12月12日
諏訪湖ジョギングロード 健康器具13基 下諏訪町
男女とも長寿日本一となった 2013年。県民の健康意識はとても高いです。
全長16キロのうち下諏訪町の湖岸は4キロ。そこには健康器具が13基設置されています。下諏訪湖岸に5カ所 大きめの駐車場があります
時には富士山を眺めながらストレッチ
春は桜の下で、秋は紅葉。冬は御神渡と四季折々全く違う光景を楽みながら
2013年12月11日
チューリップ球根の植え込みはお済ですか?
11月までに済ませたいと毎年思いながら いつもギリギリ地面が凍る直前の12月

一番人気の八重咲 アンジェリケ。遅咲きで 花持ちがよい
1鉢は 白・赤・白赤2色 のポップなイチゴカラー。

1鉢には ピンク系 の寄せ植え

大きな花壇にも 150球植えこみ。この上に球根3個分の土をかけます。
アンジェリケ・プレイガール・ピンクダイヤモンド・ハッピーファミリー・ホーランドチック・ダイナスティ

ギリギリ地面が凍る前に完了(ちなみに今朝の最低気温 -4℃の諏訪地方でした。)
4か月後 楽しみ~♪

2013年12月10日
自家製キウィーフルーツで作るジャム&フルーツソース
常温室内に置いている物はまだ固く酸っぱいですが、リンゴと一緒に保存していたものは食べごろになってきました。

今年は不作・・・
(一社)長野県宅地建物取引業協会 諏訪支部(岡谷市・下諏訪町・諏訪市・茅野市・原村・富士見町)公式HP http://suwa-takken.jp/
県内でお探しの不動産(土地・中古物件・賃貸パート・マンション・別荘・リゾート地・田舎暮らしhttp://sumuz.jp/ ←こちらから検索(県内80%以上の不動産業者でつくる物件検索サイト 住~むず)
2013年12月09日
「ふるさと風景育成の集い」美しい農村風景を地域資源に 伊那市
地域住民が美しい農村風景を地域資源として捉える感覚を持ち、その魅力を高めることの必要性について意識の共有を図るため、「ふるさと風景育成の集い」を、長野県建設部主催 伊那市共催で開催されます。
日時 平成25年12月21日(土) 午後1時から4時(オープニングセレモニーは12時から)
会場 長野県伊那文化会館 大ホール(伊那市西町5776 TEL 0265-73-8822)
(1) 『信州ふるさと風景の創り方』東京農業大学名誉教授・元学長 進士五十八 氏
(2) 地域景観育成活動事例発表 信州伊那アルプス街道推進協議会代表 山口通之 氏
(3) パネルディスカッション『信州ふるさと風景の魅力づくり~私たちができること』
<コーディネーター> 東京農業大学名誉教授・元学長 進士五十八 氏
<パネリスト> 伊那食品工業株式会社 代表取締役会長 塚越寛 氏
グラフィックデザイナー・画家 原田泰治 氏
信州伊那アルプス街道推進協議会代表 山口通之 氏
アートディレクター・エッセイスト 結城昌子 氏
◆ 入場無料。事前申込みは不要です。


2013年12月06日
【楽園信州ちの】5周年記念 茅野市が元気になるセミナー
演題 『地域への移住をめぐる現状と課題』
講師は、NPO法人ふるさと回帰支援センター 副事務局長 嵩 和雄氏
移住促進に力を入れている 自治体・地方の取り組みを説明して頂きました。他の自治体ではビックリするような取り組みや企画をしているのを聞くと、「何かしなくちゃ!!」という焦りを感じました。
今回は楽園信州ちの での企画でしたが、諏訪地方の他の自治体また宅建諏訪支部でも公演をして頂きたい たいへん興味深い講演会でした。ありがとうございました。
2013年12月05日
信州 諏訪湖 氷始める湖岸 いよいよ冬到来

湖面の薄氷も日中の日差しで融け・・・年内はその繰り返しが多いです

無風の時は鏡のように対岸が映りこみます。 下諏訪方面 ↓

岡谷市湊から見た 上諏訪温泉方面↓
撮影 宮坂忠彦氏 2012年12月
2013年12月04日
諏訪湖のカモ 昼寝からの目覚め
頭を羽の中に入れて日向ぼっこ&お昼寝
2m近くまで寄ったため目を覚まし。 頭が緑がオス 茶色がメス
メスが伸び 茶色1色かと思ったら内側に紫の羽根あり
続いて オスも伸び
別のメスもやっぱり伸び。必ずこの姿をするのかしら?
そして お腹のお掃除
お尻もカキカキ
頭もカキカキ
痺れた脚を屈伸運動?
仲良く入水
またね~

2013年12月03日
初冬 諏訪湖の夜明け 朝焼けの富士山 ~犬の散歩
起きるのが辛い朝ですが、富士山が綺麗に見えるかな?と、期待しながらAM6時30分に諏訪湖へ
期待通りの朝焼けの富士山 久しぶりに見る 冬の朝です。
↑ ↓ 夜明け前からボートの練習をされている方も
到着したのが日の出間際だったので 朝焼けの色もだいぶ薄れてしまいました。6時前からスタンバイして赤い富士山を撮影したカメラマンさんはすでに帰り支度でした。とほほ・・・
ジョギング・犬の散歩をされている方がとても多くてびっくり。皆さん早起きです
2013年12月02日
キウィフルーツ 2013収穫 今年は不作
昨年大豊作だったキウィ・・・前年豊作だと翌年は花芽が付かないと聞いていましたがまさしく今年は不作でした。
数は少なくても 実の大きさは昨年の1.5倍~2倍とビックな物も
葉は一夜にしてチリチリになってしまいました。
2013年の収穫は ↓ たったこれだけ

ちなみに昨年採れたキウィのほんの一部 ↓ 10軒に分けた後でもこの量でした