2018年10月30日
永明寺公園からの富士山 茅野市
茅野市永明寺山公園からの富士山
長野県茅野市 塚原1丁目22
夏の間は霞がかかり遠方の山々の眺望はイマイチでしたが、
これから冬に向けて写真を撮るベストシーズンになりますね。
高ボッチ高原は徹夜で場所取り合戦になっていると情報も・・・


右手に南アルプスの甲斐駒ケ岳も見えます

反対側は諏訪湖


長野県茅野市 塚原1丁目22
夏の間は霞がかかり遠方の山々の眺望はイマイチでしたが、
これから冬に向けて写真を撮るベストシーズンになりますね。
高ボッチ高原は徹夜で場所取り合戦になっていると情報も・・・


右手に南アルプスの甲斐駒ケ岳も見えます

反対側は諏訪湖


2018年10月29日
諏訪湖マラソン 藤森慎吾・松本山雅選手・滝沢沙織ゲストランナーとして参加
第30回諏訪湖マラソンが昨日晴天秋晴れの中開催されました。
8,000人ものランナーが参加するハーフマラソン大会です。
諏訪湖周の街路樹も紅葉し諏訪湖を臨む風景が楽しめるコース。
高低差6.5mの、ほぼフラットなコース設定で、 自己記録の更新を目指せると全国的にも人気の大会です。
今回のゲストランナーは オリエンタルラジオの藤森慎吾さん 滝沢沙織さん
松本山雅FCの 鐡戸裕史さん 小澤修一さん 片山真人さん

スタート地点 松本山雅の選手が勢いよくスタートしていますね

そして・・・8000人がスタートした後 最終グループは・・・

男性 トップゴール

女性トップゴール

諏訪湖周の市町長三人 開会式セレモニーにて

写真 宮坂忠彦氏
8,000人ものランナーが参加するハーフマラソン大会です。
諏訪湖周の街路樹も紅葉し諏訪湖を臨む風景が楽しめるコース。
高低差6.5mの、ほぼフラットなコース設定で、 自己記録の更新を目指せると全国的にも人気の大会です。
今回のゲストランナーは オリエンタルラジオの藤森慎吾さん 滝沢沙織さん
松本山雅FCの 鐡戸裕史さん 小澤修一さん 片山真人さん

スタート地点 松本山雅の選手が勢いよくスタートしていますね

そして・・・8000人がスタートした後 最終グループは・・・


男性 トップゴール

女性トップゴール

諏訪湖周の市町長三人 開会式セレモニーにて

写真 宮坂忠彦氏
2018年10月17日
秋のしもすわ三角八丁 着物で楽しみませんか?11/3
◇秋のしもすわ三角八丁 着物で楽しみませんか♪

諏訪大社秋宮から春宮周辺で多くのイベントが企画される「三角八丁」。「ふわり和装倶楽部」では着物持ち込みの方限定の着付けサービスを行います。大好きな着物を着る機会がなかなかない方、着物でイベントを楽しみませんか。
春の三角八丁は約50名の方が和装でお越し頂きました。
日時:11月3日(土・祝) 着付けの方は8:00~
場所:下諏訪町大社通り高札ひろばお休み処
料金:3,000円 人数:限定6名 申込み締切:10月28日(日)
▽着付けサービス申込みはこちら(ふわり和装倶楽部)
https://sites.google.com/view/fuwariwaso/index
▽三角八丁の詳細はこちら(下諏訪観光協会)
https://shimosuwaonsen.jp/info/3kaku8cho29/
4月の三角八丁の様子↓ 今回も打掛体験無料で開催します



諏訪大社秋宮から春宮周辺で多くのイベントが企画される「三角八丁」。「ふわり和装倶楽部」では着物持ち込みの方限定の着付けサービスを行います。大好きな着物を着る機会がなかなかない方、着物でイベントを楽しみませんか。
春の三角八丁は約50名の方が和装でお越し頂きました。
日時:11月3日(土・祝) 着付けの方は8:00~
場所:下諏訪町大社通り高札ひろばお休み処
料金:3,000円 人数:限定6名 申込み締切:10月28日(日)
▽着付けサービス申込みはこちら(ふわり和装倶楽部)
https://sites.google.com/view/fuwariwaso/index
▽三角八丁の詳細はこちら(下諏訪観光協会)
https://shimosuwaonsen.jp/info/3kaku8cho29/
4月の三角八丁の様子↓ 今回も打掛体験無料で開催します
2018年10月16日
迎賓館 赤坂離宮 予約なしで見学できるようになりました!
迎賓館 赤坂離宮

2016年4月から、東京都港区元赤坂の迎賓館赤坂離宮で、建物の内部や庭などを見学できる一般公開が行われています。
当初はすべて予約制でしたが、本館とお庭は2018年8月31日から予約が必要なくなりました。
迎賓館赤坂離宮は、外国の国家元首や政府のトップ、王族など国の賓客をお迎えした時に、レセプション・宿泊・晩餐会・お食事会などの接遇・おもてなしを行う国の施設。
国外からの来賓の方々を迎えるのに支障のない範囲で、可能な限り通年で迎賓館の公開が行われます。
入口は迎賓館西門(学習院初等科の正門の向かい側)
バックの中、ボディーチェックは空港と同じセキュリティーです。
入場料は大人1500円 (障害者の方と同伴者は無料)
和風別館は事前予約が必要(別料金)
本館の見学では、玄関ホールと、花鳥の間、彩鸞の間、そして羽衣の間などを見学することができます。(一番格式の高い朝日の間は修復工事中の為現在は見学できません)昨年来日されたトランプ大統領との晩餐会やレセプションの様子の写真が飾られていました。
同じ場所を探して立ってみたり ^^。 豪華絢爛!ベルサイユ宮殿のようでうっとりでした。
混雑時は予約された方優先になるそうですが、土曜日の受付終了10分前(15:50)入場したところセキュリティーエリアは私達だけ。本館に入ってからも各お部屋に3組ぐらいの滞在でゆっくりと見学できました。
公開日の確認はこちらから (内閣府HP)
秋の旅行シーズン 東京へ行かれたら是非見学して頂きたい迎賓館です。
正面玄関は最後出口として。入場時は入れませんのでご注意ください。

来賓到着時には赤い絨毯がひかれます

↓ 西門側へ

朝日の間から見下ろす噴水

2階中央が修復中の朝日の間

戴くパンフレットも高級感のある立派な物でした。
2016年4月から、東京都港区元赤坂の迎賓館赤坂離宮で、建物の内部や庭などを見学できる一般公開が行われています。
当初はすべて予約制でしたが、本館とお庭は2018年8月31日から予約が必要なくなりました。
迎賓館赤坂離宮は、外国の国家元首や政府のトップ、王族など国の賓客をお迎えした時に、レセプション・宿泊・晩餐会・お食事会などの接遇・おもてなしを行う国の施設。
国外からの来賓の方々を迎えるのに支障のない範囲で、可能な限り通年で迎賓館の公開が行われます。
入口は迎賓館西門(学習院初等科の正門の向かい側)
バックの中、ボディーチェックは空港と同じセキュリティーです。
入場料は大人1500円 (障害者の方と同伴者は無料)
和風別館は事前予約が必要(別料金)
本館の見学では、玄関ホールと、花鳥の間、彩鸞の間、そして羽衣の間などを見学することができます。(一番格式の高い朝日の間は修復工事中の為現在は見学できません)昨年来日されたトランプ大統領との晩餐会やレセプションの様子の写真が飾られていました。
同じ場所を探して立ってみたり ^^。 豪華絢爛!ベルサイユ宮殿のようでうっとりでした。
混雑時は予約された方優先になるそうですが、土曜日の受付終了10分前(15:50)入場したところセキュリティーエリアは私達だけ。本館に入ってからも各お部屋に3組ぐらいの滞在でゆっくりと見学できました。
公開日の確認はこちらから (内閣府HP)
秋の旅行シーズン 東京へ行かれたら是非見学して頂きたい迎賓館です。
正面玄関は最後出口として。入場時は入れませんのでご注意ください。
来賓到着時には赤い絨毯がひかれます
↓ 西門側へ
朝日の間から見下ろす噴水
2階中央が修復中の朝日の間
戴くパンフレットも高級感のある立派な物でした。

2018年10月11日
富士見町入笠山 「恋人の聖地」から二人で見る八ヶ岳
富士見町パノラマスキー場のゴンドラで恋人の聖地へ
八ヶ岳山麓の眺望をぜひ二人で観に行ってくださいね~
雲海が広がる早朝にゴンドラが運行されている日もあります。



恋人の聖地から約一時間で入笠山山頂に。
小学生の遠足で登れる人気の山です。

写真 宮さん忠彦氏 他1名
八ヶ岳山麓の眺望をぜひ二人で観に行ってくださいね~
雲海が広がる早朝にゴンドラが運行されている日もあります。


恋人の聖地から約一時間で入笠山山頂に。
小学生の遠足で登れる人気の山です。

写真 宮さん忠彦氏 他1名
2018年10月10日
台風24号10日経った今の八ヶ岳山麓・・・
9月末 台風24号が日本を縦断していきました。
台風と言っても、高い山で囲まれている長野県は沿岸地域と比べると風は大したことがないと油断しがちでした。

諏訪地方でも諏訪湖周に暮らしていると、殆ど山麓の被害については語られていません。
確かに風速50メートルなどと言う数字ではなく13メートルほどでしたが、八ヶ岳山麓の木々がかなり薙ぎ倒されてしまいました。
別荘地の各家庭の木々はもちろん電柱まで倒れ、茅野市・富士見町・原村の広範囲で2日から4日間にわたる停電で大変な思いをされた方が多かったようです。

特に、富士見高原リゾートのゴルフ場の上、八ヶ岳2500mから1200m(鉢巻道路)まで土石流が発生しました。土石流警戒区域(イエローゾーン)まさしく命中でした。
今後も大雨が降れば更に崩れることは間違いないと言われ、早急な対策が必要になるかと思われます。

台風と言っても、高い山で囲まれている長野県は沿岸地域と比べると風は大したことがないと油断しがちでした。
諏訪地方でも諏訪湖周に暮らしていると、殆ど山麓の被害については語られていません。
確かに風速50メートルなどと言う数字ではなく13メートルほどでしたが、八ヶ岳山麓の木々がかなり薙ぎ倒されてしまいました。
別荘地の各家庭の木々はもちろん電柱まで倒れ、茅野市・富士見町・原村の広範囲で2日から4日間にわたる停電で大変な思いをされた方が多かったようです。
特に、富士見高原リゾートのゴルフ場の上、八ヶ岳2500mから1200m(鉢巻道路)まで土石流が発生しました。土石流警戒区域(イエローゾーン)まさしく命中でした。
今後も大雨が降れば更に崩れることは間違いないと言われ、早急な対策が必要になるかと思われます。
2018年10月04日
エコーライン 八ヶ岳を背景に稲刈り 茅野市
台風で停電が続いていた八ヶ岳山麓も稲刈りが始まりました。
台風と台風の合間は10月に入ってからも30度近い予報が出る日もあり、まだ半袖を終えなくいます。毎年「異常気象」と言っていますが、この異常気象が例年になってしまうのではないかと、気になってしまいます。
台風の風と雨で倒れた稲を刈るのはとても大変です。
カレンダーにしたくなるようなきれいな風景ですね


台風と台風の合間は10月に入ってからも30度近い予報が出る日もあり、まだ半袖を終えなくいます。毎年「異常気象」と言っていますが、この異常気象が例年になってしまうのではないかと、気になってしまいます。
台風の風と雨で倒れた稲を刈るのはとても大変です。
カレンダーにしたくなるようなきれいな風景ですね


