2017年06月26日
名古屋会場 楽園信州移住セミナー 7/1 参加します

諏訪圏移住交流推進事業連絡会(諏訪市、岡谷市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村、諏訪圏移住交流協会、長野県宅地建物取引業協会)が長野県主催の「楽園信州移住セミナー」名古屋会場に参加します。
名古屋市から移住した大池さんが実体験をお話しします!
中京圏の皆様のご来場、心よりお待ちしています!
● 日 時:平成29年7月1日(土)13:30〜16:30(受付開始13時)
● 場 所:名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル7階 第3会議室
● 内 容:長野県ってこんなところ・住まいの情報・ゲストトーク・市町村ご紹介・個別相談会
● 定 員:事前申込優先
● 参加費:無料
詳細 申込はこちら
2017年06月15日
バラのお茶会 英国式アフタヌーンティー セミナー 諏訪圏移住交流協会
バラトーク ガーデニング情報交換の後はお楽しみの アフタヌーンティーセミナー
日本紅茶協会のティーインストラクターより、ローテーブルのテーブルマナーや英国菓子の伝統や歴史の説明を受けながら口元はホクホククレソン・チャービル・ラディッシュ・セロリ・ニンジン・カブ・新玉ネギ・ルバーブ・イチゴは移住者の方の家庭菜園の物を提供頂きました。
初日の二回は外は突風のため室内での開催。バラの鉢が3つ吹き飛びました。
二日目は風もなくお天気だったのでウッドデッキにて・・・少々暑し
イートンメス 英国エリート校のイートンの学生・・・が由来のいちごとメレンゲのお菓子。イチゴがハートでかわいい
サーモンをバラに見立てたサンドウィッチ
ポルボロン 口に入れて三回名前を唱えると願いが叶うと言う・・・
二種類のスコーン 富士見の赤いルバーブをジャムにしました
ここからは お外のお茶会なので食器等もカジュアルにしました
三段スタンドの真ん中。英国のお菓子コンテストで今年受賞された東京の先生のお菓子を特別に用意して頂きました。美味しい~幸せ~
一通りセミナーを受けた後 まさかの復習クイズが5問
誰ですか?ダージリンファーストフレッシュ・・・× と答えた方は全員でした。
ダージリンファーストフラッシュ が正解です
2017年05月10日
第三回 わーくわく交流会 諏訪圏合同移住セミナー 有楽町にて
わーくわく交流会を開催いたします
平成29年5月13日 (土) 12:30~15:30
ふるさと回帰支援センター 有楽町駅前 東京交通会館8階
諏訪地域振興局・岡谷市・下諏訪町・諏訪市・茅野市・原村・富士見町
6市町村に移住された 先輩移住者 6名の皆さん
お仕事相談担当の 移住コーディネーター
空き家物件は宅建協会が3名ご相談にのります。
お申込み 問い合わせは
諏訪圏移住交流推進事業連絡会 0266-57-0502
当日ご参加申込の方はふるさと回帰支援センターへ

2017年02月21日
内容の濃~い 楽園信州移住相談セミナー 2/18
2/18 楽園信州移住セミナー inふるさと回帰支援センターへ参加してまいりました。
17:30から80:30 夜間のセミナーでしたので参加申し込み数はやや少なめでしたが、諏訪圏を希望し、経験・スキルが高い若い方が沢山 お仕事の相談に来て下さいました。4席いつも満席でお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
次回3月18日 17:30~ ふるさと回帰支援センター 8階
28年度最後のセミナーになります。
4席のうち 3席が仕事のご相談担当者
長野県で初 交流会形式のプレゼンでした。
良い点も悪い点も・・・改善すると良いセミナーになると思います。
宅建協会からは 移住者でもある 本部の小野専務が説明。
2017年02月16日
「移住者雇用促進フォーラム」茅野市 諏訪東京理科大
~中小企業における 新たな人材確保の方策~
諏訪圏移住相談センターでは、東京理科大学との 連携により新たな推進事業取組みます。その第一弾として、人手不足に悩む地元企業おける材確保移住施策を テーマとしたフォーラムを 下記のとおり 開催いたします。
諏訪地方の企業の皆さま ぜひ、お気軽にご参加ください。
1 日 時 平成29年3月13日(月)14時~17時
2 場 所 諏訪東京理科大学4号館432PBL教室
3 内 容
第1部 「最近の雇用情勢とIターン施策」
諏訪公共職業安定所
「諏訪圏移住相談センターの活動報告等について」
諏訪圏移住相談センター コーディネーター 磯田 延雄 氏
「諏訪東京理科大学と移住相談センターの連携について」
諏訪東京理科大学 教授・地域連携センター長 市川 純章 氏
第2部 講演 『企業の人材確保と移住者の活用について』
講師:株式会社エンリージョン 代表取締役 江口 勝彦 氏
第3部 意見交換会

2017年01月13日
薪ストーブの灯る移住者カフェ訪問と物件見学ツアー茅野市
2/25(土)薪ストーブの灯る移住者カフェ訪問と物件見学ツアーを開催します!
参加費は無料!(※現地までの交通費、当日の昼食費はご負担ください。)
薪ストーブのぬくもり溢れる先輩移住者が経営するカフェで移住体験談や薪ストーブの紹介等を聞きながら地元食材の家庭料理とこだわりのコーヒーをお楽しみください。
もちろん、地元不動産会社による物件の紹介もあります!
詳細・お申込みはこちらをご確認ください。(楽ちの サイトに移動します。)

2017年01月12日
本州一の寒さ&温泉の温かさ体感とモニターツアー下諏訪

信州・下諏訪町 本州一の寒さ&温泉の温かさ体感とモニターツアー参加者募集中!
明日1/13〆切りです。
御柱祭の町「下諏訪」で、本州一の寒さと温泉の温かさを体感。
まちで暮らす人々との交流と「下諏訪」の良さを知って、ファンになってほしいと思っています。
魅力いっぱいの下諏訪まち歩き、食べ歩き、スケート体験、温泉巡りなど盛りだくさんのモニターツアーです。
詳細はこちら
http://shimosuwaonsen.jp/info/matiaruk_monita_tours3/

■お問合せ・お申込み
株式会社JTB中部 松本支店(観光庁長官登録旅行業第1762号)
〒390-0815 長野県松本市深志1-2-11
【営業時間】月~金:9時30分~17時30分(土・日・祝休業)
TEL 0263-35-3315 FAX 0263-35-9976
2017年01月11日
下諏訪町移住交流拠点リノベーション体験ツアー1/20~

■旅行日程 2017年1月20日(金)~1月22日(日) 3日間
■旅行代金 大人お一人様 6,000円
(料金に含まれるもの:宿泊代(2泊・男女別相部屋利用)、交通費(新宿から上諏訪駅 往復のJR運賃)、上諏訪駅からの専用車代、体験費用、添乗員同行費用)
■募集人員 5名(最小催行人員4名) ※応募多数の場合は選考がございます。※添乗員1名が全行程同行します。

■行 程(抜粋)
【1日目】 10:15 上諏訪駅集合 → 東野さんによる、オリエンテーション → 13:30 移住交流拠点リノベーション作業(壁面作業体験) → 温泉入浴 → 18:00 移住者との交流会
【2日目】 8:00 移住交流拠点リノベーション作業(壁面作業体験) → 温泉入浴
【3日目】 9:00 御田町商店街探検 → 13:00 移住交流拠点の活用方法について意見交換 → 15:00頃 解散
■ご宿泊
マスヤゲストハウス http://masuya-gh.com/
(〒393-0062 長野県諏訪郡下諏訪町平沢町314) TEL0266-55-4716 ※お部屋は男女別の相部屋
長野県の諏訪湖のほとり下諏訪町にあるゲストハウス。赤煉瓦の続くかっこいい門構えのこの宿は、明治時代の古地図にも載っている老舗の旅館でした。「ますや旅館」の屋号を受け継ぎ、元久ある良いところを残しつつ、リビルディングセンター・ジャパンの東野さん監修により3か月の改装を経て完成しました。
■お問合せ・お申込み
株式会社JTB中部 松本支店 (観光庁長官登録旅行業第1762号)
〒390-0815 長野県松本市深志1-2-11
【営業時間】月~金:9時30分~17時30分(土・日・祝休業)
TEL0263-35-3315 FAX0263-35-9976
※移住交流拠点(仮称)とは、下諏訪来訪者への移住定住・観光など様々な情報を発信する交流スペースです。
■申込書
1月20日~22日参加申込書PDF
※当事業は地方創生加速化交付金事業「移住定住アクションプラン調査策定委託業務」の一環として下諏訪町産業振興課移住定住推進室の委託事業として実施致します。
協力:リビルディングセンタージャパン、下諏訪観光協会

2016年12月01日
相談窓口部会&企画宣伝部会 諏訪圏移住交流推進事業連絡会
月に1~2回ペースで会議をし、月に2~3回ペースでイベントや小会議をしてきました。
本日は、相談窓口部会と同時に開催のため、諏訪地方事務所の講堂にて開催。
初お披露目の のぼり旗とバックパネルの大型タペストリー2種
2016年10月28日
「簡単・おいしい・キレイ」なローフードレッスン 信州の魅力
長野県と東京の二地域居住されているローフード・マイスター 志村双葉さんを講師にお迎えして、信州の暮らしと食の魅力をお話いただきます。
そして、「簡単・おいしい・キレイ」なローフードレッスン♪ 試食して頂きます。
諏訪湖の見える 下諏訪町hauskaさんにて


〇日 時 平成28年11月23日 (祝) 14:00~16:30(受付13:30)
2016年09月08日
諏訪圏不動産学園 夏季ゼミナール in銀座NAGANO
平成28年9月4日(日)、銀座NAGANO二階にて「諏訪圏不動産学園」を開催しました。
10数名の方にご参加いただき、熱心に学習していただきました。
固くなりがちな内容を、柔らかく説明させていただきました。
1時限目から4時限目まで、それぞれ専門の講師より講義をお聞きいただきました。
短時間ずつですが、中身の濃い内容でした。
・1時限目 動画で移住物件ツアー ナレーションによる説明付き
・2時限目 二拠点居住のすすめ 生活拠点を複数持つライフスタイル
・3時限目 不動産広告の比較と見方 書籍・ネット 全国版・地方版 メリット・デメリット
・4時限目 ホームインスペクションとは 中古住宅取引と瑕疵保険
休憩時間には、銀座NAGANO内に出店されています丸山珈琲さんの飲み物をいただきながら小休止。
参加者様どうしで交流されている光景も見られました。
休憩後の5時限目は、参加者様からの公開質問会と個別相談会の時間をお取りしました。
どのような質問をされるのか、講師陣も内心ドキドキ。
諏訪圏全体の生活についてなど、実際に移住をしてからのライフスタイルを想像する質問がたくさん出てきました。
参加者様間で意見交換をされたりして、大変有効な時間にすることができました。
今回のイベントにご参加いただきました方から、諏訪圏での生活について考える良い機会になったとお声掛けをいただきました。
実際の物件を回るツアーの開催もありますので、次回はぜひ諏訪圏へお越しいただき現地でお会いできると良いですね。
by 情報提供委員 Y
2016年09月07日
「温泉のある暮らし」三県合同移住セミナー 山梨・長野・静岡
東京(有楽町)で、「山梨県・長野県・静岡県」の合同移住相談会とセミナーを開催します。移住希望地で上位にランキングされる3県が揃い、移住相談会とセミナーを開催します。関東近郊にお住まいの方には、まずは身近なこの3県の移住相談会はいかがですか。
ぜひこの機会にご参加ください。
諏訪圏移住交流推進事業連絡会は、「温泉のある暮らし ブース」に出店しています。
諏訪地方の物産販売もありますよ~目玉は・・・生のプルーン

・日時 2016年9月10日(土)11:00~17:00 ※最終入場16:00
・場所 東京交通会館12階 ダイヤモンドホール
東京都千代田区有楽町2-10-1
・費用 無料、予約不要
・内容 ○個別相談ブース 11:00~17:00
○相談員イチオシの移住キーワード○
・首都圏通勤・海や温泉の暮らし・おひとりさま移住
・農業やワイン・子育て、山村留学
・地域興し協力隊、仕事
・ゲストハウス、空き家、リノベーション
・地方都市・伝統工芸・高原、レジャー・CCRC(アクティブシニア)
2016年09月02日
9/4 諏訪圏不動産学園 銀座NAGANOで開校

銀座で諏訪の不動産を観て・相談しませんか。
「仕事・暮らし」のこともじっくりお話しできます。
移住先がまだ決まっていない方へも、何らかのアドバイスをさせていただきます。
楽しい美味しい休み時間もありますよ~ お楽しみに♪
・日時 2016年9月4日(日)15:15受付開始
・場所 銀座NAGANO 2階イベントスペース
(東京都中央区銀座5丁目6-5 NOCOビル)
・費用 無料
・定員 30名(要予約)
・内容
1時限目 動画で移住物件ツアー
2時限目 二拠点居住のすすめ
3時限目 不動産広告の比較と見方
4時限目 ホームインスペクションとは
5時限目 移住・不動産 個別指導
出張相談 「住まい・仕事・暮らし」の相談をお受けします
・申込 電話 0266-57-0502 連絡会
2016年08月30日
音楽と紅茶のひととき 第二部 ヴァイオリンとピアノ 二重奏
第二部は、ヴァインオリンとピアノの二重奏でした。
小学生から80代の年配のお客様。CMで使われたり 誰もが知る 馴染みのある曲を選曲して頂きました。
個人的に 「チャルダッシュ」をリクエスト♪ありがとうございました。
ヴァイオリンは 神奈川県在住 赤沼康子さん
ピアノは下諏訪町に移住された 長岡美貴恵さん
共にシオン音楽院所属で、今回は諏訪圏移住交流協会イベントとして特別お引受して頂きました。

2016年08月29日
音楽と紅茶のひととき 第一部 セパレートアイスティーに挑戦♪
諏訪圏移住交流推進事業連絡会 地元開催イベント第二弾。
諏訪圏移住交流協会が企画担当し、移住者と地元の方との交流会を開催いたしました。
場所 諏訪市四賀 音ギャラリー 風我
諏訪圏へ移住された方(Iターン・Uターン・二地域居住の方・移住検討の方)が約6割
地元の方が4割。小学生から80代の方まで60名の方にご参加いただきました。
第一部 日本紅茶協会認定 teaインストラクターによるティーセミナー&自作アレンジティー試飲
第二部 ヴァイオリンとピアノの二重奏
第三部 諏訪の暮らしの魅力を再確認!交流会♪
①透き通った美味しいアイスティーの作り方
②セパレートのアレンジアイスティーの作り方
・ グレープフルーツ
・ 赤紫蘇ジュース (諏訪市 矢島さんの赤紫蘇で作りました)
・ かりんゼリー (諏訪市のカリン・マルメロ)
テーブルのお花は、茅野市のトルコキキョウで飾りました。
チーズのお菓子の上の果物も、ブルーベリーは原村産。
ラズベリーは下諏訪産
糖度の高いシロップを先に入れて、氷を入れ、静かにアイスティーを注ぎます。
最後にフルーツを飾って 試飲タイム~。
綺麗にセパレートになりましたか?
飲むときはストローで混ぜてください~
知らない人とも共同作業。ワイワイガヤガヤ 聞きながら 別味にも挑戦される方も。
地区100年以上の古民家で開催のため、会場に合わせてお着物でご参加してくださった方が4名。雰囲気 テンション上がりますね~
出来上がったアイスティーと一緒に 信州産のフルーツたくさんのチーズ菓子&クッキー
食べるのに夢中でしたが・・・・第二部の コンサートの様子は また後日
2016年08月09日
古民家で音楽と紅茶のひととき &移住者交流会
これからの移住者networkを模索する交流会を開催致します。
日 時 平成28年8月27日(土) 13:00受付 13:30~
場 所 音ギャラリー風我 諏訪市四賀2513 (諏訪インターより 車3分)
参加費 お一人 @1500円
内 容 ① ティーインストラクターによる美味しい夏の紅茶の飲み方セミナー
お好きなアレンジティーをご自分で作って頂きます
②ヴァイオリンとピアノ 二重奏
シオン音楽院所属演奏家による音楽会
誰もが知る馴染みのあるプログラムです。
クラッシックから日本の懐かしい曲
③諏訪圏へ移住された方・移住したい方・移住を応援したい地元の方と
移住者交流会
同じ趣味(音楽・アウトドア・スポーツ・カフェ・・・)の皆さんとの
出逢い・お友達ネットワークづくりに
申 込 諏訪圏移住交流推進事業連絡会 (イベント担当 諏訪圏移住交流協会)
8月19日締め切り (先着順で定員に達しましたら締め切ります。)
メール info@suwa-life.jp
FAX 0266-57-0503
(問合せ TEL 0266-57-0502 お盆休み・土日祝休み)
■ 駐車場の数が少ないため、ご家族お知り合いの方は乗り合わせてお越し下さい。
2016年08月08日
諏訪地域移住下見バスハイク 諏訪湖周の物件ツアー
諏訪地域移住下見バスハイク&交流会
バスに乗り 諏訪湖周の生活環境や空き家物件を見て感じる相談イベントを開催いたしました。
涼しい信州の夏とはとても言えない 34℃の予報の中、岡谷駅前からスタート
岡谷市民病院・レイクウォークを観ながら定借の売り物件。玄関から完全バリアフリーの作りでウッドデッキのあるお家
24人乗りのバスで
お昼は諏訪湖畔 くらすわ。地元産の野菜たっぷり~ サラダで、しゃぶしゃぶ湯通しで、蒸かして、野菜スープとして・・・大満足のお腹でした。
各テーブル 移住希望者さんと 不動産業者と 自治体スタッフ 混合で座り、個別相談
ここからは賃貸物件 3連続。価格帯もそれぞれ見て頂きました。
じり゛しり焼きつける昼下がり。家の中に入るとエアコンがなくても意外と涼しいのを実感してもらえます。夜になると グーッと冷えるんですけれどね。
諏訪湖まで徒歩数分の賃貸物件
カーポートとお庭のある賃貸物件。門や植木等もきちんと整備され室内も大変綺麗で大人気。
下諏訪町高台 諏訪湖の見える賃貸物件。ここの見学中に最近恒例の夕立で熱を少し飛ばすことができました?
下諏訪町髙木 甲州街道沿いにある「橋本政屋」 古民家にて交流会です。
会場をお借りするだけの予定でしたが、トウモロコシ・寒天寄せ・シフォンケーキ・紫蘇ジュース・サツマイモの茎煮・漬け梅・高菜のピリ辛煮・野菜スティック・・・食べ切れないほどの地元のお茶請け・・・いや、昼食に匹敵するほどのお料理を長崎さんにご用意頂き大感激。
有名な松越しに諏訪湖が一望できる景観
諏訪地方のおもてなしができました。
岡谷市に戻り 最後の売買物件。解体して新築物件を建てるプランもご紹介しました。
今回のツアーは、事前に希望物件等を聞き取り、できる限りの個人対応ができるようにプランを何度も組み直したり、打ち合わせや下見準備にご尽力頂きましたスタッフの皆さん。
暑い中のイベントでしたが、2市1町のチームワークにより無事終了できました。
2016年08月02日
諏訪湖周に住む!移住下見バスハイク 8/7

諏訪湖周(岡谷市・諏訪市・下諏訪町)の生活環境や住まい(不動産物件)を実際に観て、感じて、 気軽に相談できる機会です。
信州・諏訪地域で暮らしたい!諏訪地域のことをもっと知りたい!という方、ぜひご参加ください。
賃貸の戸建て物件を中心に。病院・買い物施設等 生活の拠点もめぐります。
最後は下諏訪町髙木の橋本政屋(古民家)から諏訪湖を眺望しながらの交流会で一息
まだ若干席に余裕がありますので、お申込は8/5金曜日18:00迄にご連絡ください。
諏訪地域移住下見バスハイク&交流会
日 時 平成28年8月7日(日) 午前10時~午後5時(受付開始午前9時30分)
集合場所 テクノプラザおかや
岡谷市本町1-1-1 TEL:0266-21-7000 ※駐車場あり
マイクロバスで岡谷市、諏訪市、下諏訪町を回ります
内 容 物件見学、地域見学、交流会
参加費 無料(要予約・昼食代は各自ご負担ください)
定 員 20名(定員になり次第募集終了)
【問合せ・お申込 】 諏訪圏移住交流推進事業連絡会
メール:info@suwa-life.jp FAX:0266-57-0503(別紙 参加申込書にて)
電 話:0266-57-0502
2016年07月27日
長野県主催 移住セミナー参加 新ふるさと回帰支援センター
6市町村からは、諏訪市・富士見町の行政さんと、諏訪圏移住相談センターの磯田コーディネーターと、宅建協会諏訪支部が相談に対応しました。
有楽町駅前 交通会館にある ふるさと回帰支援センターが平成28年7月22日にリニューアル。今まで5.6階に分かれていましたが、8階の広々ホールにお引越しして翌日のセミナーでした。各県の相談ブースはかなり広く取られていますが、セミナー会場は以前より狭く感じます。正方形のスペースのコーナーにTVモニターを設置して扇形に囲んでいます。
常に順街ができる状態で、7名の相談スタッフは立って相談対応する場面も
新しくなった回帰支援センターは、入口がエレベーターホールと接続。8階で降りるとすぐです。
総合受付で案内を頂きます。フロアーは大きく 「L字型」長野県ブースには一度右手に曲がった奥になります。大町市さんのパネルブースには冷たい美味しいお水が設置されていました。信州人にとっては暑い東京は辛い・・・そんな時 この冷たさは生き返りました^^
2016年07月21日
原村高原朝市2016年 諏訪圏移住交流協会
諏訪圏移住交流推進事業連絡会 の諏訪圏移住交流協会(移住者の会)では
原村高原朝市に出店しています。
毎年大人気の朝市は7月17日~8月末までは毎日。9月は週末開催しています。
(ただし、移住者会の開店は土日を中心に不定休)
販売物は、クラフト・農作物を中心に 移住されてきた会員さんより委託販売。
移住されてきた方の相談にのったり、二地域居住の別荘の方に 諏訪での楽しいイベント情報を発信。
初日 「有子さんの刺し子のおふきん」 は、とても綺麗で激安だったため あっという間に売り切れてしまい、翌日の注文までありました。
お料理に使えるズッキーニのお花を売っているお店もありました。朝採りだからこそ
場所は原村ペンションビレッジの上。鉢巻道路との交差点
ナビは「八ヶ岳美術館」と入れると良いでしょう
岡谷・下諏訪の移住者さんは原村の会場まで片道30キロ 約一時間近くかかるため
朝5時に自宅を出発。せっかくのお休みの土日 かなりめげそうになります^^
約 50店舗が朝6:30~8:00まで営業しています。
皆さん朝飯前のお散歩に。
ワンちゃん連れがとても多いのも特徴ですね。