2016年02月09日

御柱祭 元綱作り 秋三・秋四の一番綱の女綱

諏訪大社 下社御柱祭 秋三(山出し用) 秋四(里曳き用)の元綱づくり(一番綱の女綱)が、諏訪大社の駐車場にて2月7日朝7:30~一日かけて行われました。担当地区は四区の久保海道・上久保・湖畔町です。
細い縄を何本も用意し、束ねた縄を三つの束に分けて更に捻り回しながら「三ツ又」と呼ばれる機具を使って綱により上げていきます。
御柱祭の本番当日は、各綱合わせて千人以上が曳く綱。綱打ちも大勢で一斉に手作業で行われます。
下諏訪町の四王地区では、元綱用として水田で稲を育て、これを刈り取った後の藁で綱打ちを行います。

御柱の後ろにつけてバランスを取る「追掛綱
御柱祭 元綱作り 秋三・秋四の一番綱の女綱

御柱祭 元綱作り 秋三・秋四の一番綱の女綱

御柱祭 元綱作り 秋三・秋四の一番綱の女綱
細いロープをよりながら、3本纏めて元綱になります。より過ぎてもダメで、三本のバランスを見ながら
御柱祭 元綱作り 秋三・秋四の一番綱の女綱
ドラム缶に乗り 大きな掛け声に合わせて。木遣りも
御柱祭 元綱作り 秋三・秋四の一番綱の女綱

御柱祭 元綱作り 秋三・秋四の一番綱の女綱
1本に64本のロープ×3本= 192本のロープから作られる 太い元綱です。
御柱祭 元綱作り 秋三・秋四の一番綱の女綱
それぞれの公会所で、役員さんがお昼を用意してくれています。短時間で食べてまた午後の部に集合です。
御柱祭 元綱作り 秋三・秋四の一番綱の女綱

御柱祭 元綱作り 秋三・秋四の一番綱の女綱

御柱祭 元綱作り 秋三・秋四の一番綱の女綱

御柱祭 元綱作り 秋三・秋四の一番綱の女綱



同じカテゴリー(御柱祭)の記事画像
諏訪大社 上社御柱祭 里曳 2022年 前宮一 建御柱
諏訪大社 上社御柱祭 里曳 2022年 前宮一
諏訪大社 上社御柱祭 里曳 2022年 本宮四
諏訪大社 上社御柱祭 里曳 2022年 本宮三
諏訪大社 上社御柱祭 里曳 2022 本宮二
諏訪大社 上社御柱祭 里曳 2022 本宮一
同じカテゴリー(御柱祭)の記事
 諏訪大社 上社御柱祭 里曳 2022年 前宮一 建御柱 (2022-05-08 12:09)
 諏訪大社 上社御柱祭 里曳 2022年 前宮一 (2022-05-07 00:15)
 諏訪大社 上社御柱祭 里曳 2022年 本宮四 (2022-05-06 15:01)
 諏訪大社 上社御柱祭 里曳 2022年 本宮三 (2022-05-05 16:15)
 諏訪大社 上社御柱祭 里曳 2022 本宮二 (2022-05-04 21:13)
 諏訪大社 上社御柱祭 里曳 2022 本宮一 (2022-05-03 16:00)

Posted by 宅建協会 諏訪支部 ■ 諏訪圏移住交流推進事業連絡会 事務局 ■ at 00:10│Comments(0)御柱祭
 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。